お寺の由緒
往古延喜の頃は真言宗。その後、天照林和尚(天台宗の僧)の開基にして、文保二年(一三一八) 三月 臨済宗として通翁鏡円禅師を勧請し、開山とした。晩年、京都万寿寺に出世(花園法皇の論言による)。更に五山上位南禅寺八世に正往さる(後醍醐天皇の詔命による)かくて両帝の帰依厚く、時に正中二年(一三二四)正月 二十一日より二十七日の間、勅命により教家対禅家の一大宗論が清涼殿において展開された。
その時、禅家の大将として通翁鏡円禅師・副将として宗峰妙超禅師が出場して八宗の講師を負堕せしめて、その功により帝より輿駕を下賜され、一国の師翁なりと讃えられ、更に普照大光の国師号を勅諡[チョクシ]される。
以来、十六菊花紋を寺紋として、法灯連続二十七世の今日に至る。尚昔日当山に五塔頭有りと愚弁録にある。
その間<八世雲峰和尚 正眼寺を開く> <九世梅室和尚 円福寺を開く>
<十三世月叟和尚 三百五十遠年諱厳修(中興開山なり)> <十四世東林和尚 砂川流泉寺を開く>
<二十二世法谷和尚 五百年大遠諱厳修(一八二三)>※全国より法縁の和尚禅士参加記録法堂にあり。
<二十七世松濤和尚 昭和四十一年六百五十遠年諱厳修>※その折、如来相(本堂前)設置する。
昭和五十八年 五重塔・十六羅漢建立
昭和五十九年 鎮守大弁財天再興・金龍瀑築庭 平成二年 開山堂再興。
<二十八世松龍和尚晋山 平成十年>三解脱門・大客殿(松龍閣)落慶
平成二十四年 平成の梵鐘
平成三十年 七百年大遠諱厳修 ※全国より法縁和尚参加
その折、総門・法堂改修並びに法堂前松龍庭作庭
◎寺宝円通宝殿・聖観世音菩薩・不動明王毘沙門天・花園法皇・後醍醐天皇御尊影及牌・開山頂相
月叟寿像・十六菊花紋打敷三片・古記録・大般若経六百巻・十六善神一幅大涅槃画像・選仏場額
祈祷額・梅林玄香居士像・愚弁録一巻・「夢」「無」の大額・総門・鐘楼・法堂内陣彫刻
三十二相八十種好の如来相・元応二年(一三二〇)板碑数基・樹齢七百年の貝多羅葉樹
法堂内 清水寺貫主森清範和尚「恩」・「龍」の大額 等々